ひろいの徒然ブログ

アパレル生産管理自営の日々や子育て

【アパレル生産管理が語る ブランドの定義・在り方考察】中田敦彦オールナイトニッポンより考察

おはこん失礼、ひろいです。

 

今回は知識より感性の話になりそうですが語ります。

表題にあるオリエンタルラジオの中田さん(あっちゃん)の話がとてもおもしろく感銘を受けたのでまずはその番組を添付します。

ラジオ番組なのでなっがいですが、聞く価値はありです。西野さんも後半ゲストで出演されます。そこからの話も面白いです。今回は省きますが最後まで聴いてみてほしい。

www.youtube.com

 

今回のテーマはブランドの定義・在り方とは

です。ラジオ内では色んなお話がマシンガントークで繰り広げられるので

若干うるさい(笑)ので分かりやすくしたくて書いてます。

この方アパレルも展開されていまして その名を『幸福洗脳』。名前からしてすごいですよね。実際の商品を手にとったわけではないんですが、上代はTシャツで10000円超えてます。

それも結構な勢いで販売後売れた様子。

阪急のメンズ館の出店依頼を断られたとのこと。そこがとても興味を引いたのでラジオを聴き直してみました。今回のテーマを紐解くヒントがいろいろあったので、見ていきます。

ただあくまで一つのブランドとしての在り方の例です。ほかにも多くの在り方が存在するのは確実です。

 

まず出店の断りを入れた理由から。

・ブランドを出店の際にデザインをポップにできないかと言われたことにショックをうけたのがきっかけ

これはブランドを扱う側の意気込みがわかります。自信を持って打ち出してるものを簡単に販売店の希望で変更するということは ブランドとしての主張をコロス事になりかねないですよね

話の中で

A.服は自分であることを表現するもの・自分自身

B.無理やり好きでもない服を着させられると 抑圧を感じることがある。学生服と同じ感覚。

と出てきます。自分のブランドの服を自分自身と見て、それを無理に売り先のために変えていくことはブランド自体の否定であって、自身の服にこめた思いも伝わらなくなるのだと言われているのだと思います。言ってしまえば自分自身を否定されたままで生活をしていけと言われたように感じたのだろうと。

つまり自分のブランドや自分自身の価値を変えてまで売りたいわけではないということ。デザイナーの気概を感じます。実際にその出店依頼を断ったところも意地を感じますね。

 

・基本としてネットショップはしない 委託販売はしない 実店舗のみで販売

これも今の時代に逆行していて面白いと感じます。逆説的な挑戦ですね。今後どうなるかは分からないという前置きはありますが挑戦をすると名言されています。実験でもあると。ECサイトでの販売が当たり前の方法になっている中で、あえての逆行です。

 

世界観を大事にしたい。これは強く言われています。

あと価値観(値段)のブレを出したくないということもあるんでしょうね。

そこにZOZOのARIGATO問題が取り上げられていました。あくまでZOZOを否定しているわけではなく、方向を変えているというイメージで聞いてもらうと良いと思います。

このARIGATO問題は端的に言うと 割引をZOZO持ちで行う。その割引の率で販売されると店頭の価格を下回る。つまり、店舗はショールームとなり試着だけして買うのはZOZOでとなってしまう。そうなると手数料を持っていかれるのでZOZOへ出店している側はデメリットがでかすぎるという話です。

店で見てZOZOで買うとなるわけですね。

この話から言いたいことは

自身高いものを販売されている自覚はあるわけです。それを委託やECを展開するとその場所場所でSALEやキャンペーンで価値が異なるものになる。その高いものをなぜその高い値段で販売しているのか、その価値はこうであるという メッセージも伝わらなくなることも防ぐことになる。ということでしょう。次にも繋がりますが出会う体験ということがない。ということも。

 

・目指すはディズニー

服をどこでも買えてしまう時代に、単価の高いものを売っているわけです。TシャツなんかはSALEやメルカリなどで数百円ですら買うことができます。なぜ高いものを実店舗のみという客にも手間をかける方法で販売するのか。

そこで目指すものはディズニーランドということを言われています。

A.クオリティの向上は課題

当然のことクオリティをあげることは必須であると。素材・縫製クオリティ・デザイン性。他、細部に宿るものを高めていく。例えが上手いです。ディズニーは細部までこだわられてますよね。

 北海道の料理は素材がうまい 京都は素材がないから職人の技でレベルを上げている。そういうこと

B.不自由が起こすイノベーション 

本屋が入場料を取り店内の本を読み放題にするということをされたお店があります。しかもセレクトしてあり、なんでもあるわけではなく、一般的に売れる本が中心の展開ではではない のように。つまり、欲しいものはすぐ検索して買えてしまうけれど、思いがけない本と出会える体験があるということ。

ネット通販しないのは そういうことであると伝えられています。

体験を売る。つまり

そのときしか買えないものを その時しか買えない体験を その場所でしか出会えないものを

旅と同じ その不都合さを

それを実店舗のみという不自由さで体験させたいと。

最初はECサイトがないお店を馬鹿にしてたけどそうではない価値もあると気づいたそうです。実際ホームページは持たれています。それは世界観をだして店舗にいきたいと思わせるために作り込んでいるとのこと。しかも自身で作られています。

www.happybrainwash.com

あくまでネットショップで販売されているアイテムは2つのみ。

ネットを見てて いきたいと焦がれて店舗に行き やっと買いに来れた!の感動を売りたい。そこから接客のクオリティも当然上げなければならなくなる。店舗にはミッキーとドナルドのようなカリスマになり得る店員も置く。その体験もしてほしい。というとてもハードルの高さが店舗に求められますが、ディズニーはそういうものであると考えられています。

文通して文通して人の中身が合って、そこから出会う。 そういう異性との出会いのようなものを。その感動とよろこびでZOZOを超える。ディズニーのあの場所でしか味わえない体験を目指す。

 

そこがブランドの作り方であり、定義であり、在り方であると。

中田敦彦というひとの幸福洗脳は、ひとつのブランドの存在意義を照らしてくれているような気がしました。

ブランドをつくろうとしている人の参考のひとつになれば幸いです。

 

それではまた。